令和6年度 JA広島総合 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 426 180 273 354 581 1031 1741 3811 3068 924
広島県西部地域の中核病院として、廿日市市、大竹市、広島市佐伯区、西区から多くの患者さんに来院していただいております。高齢化の進んだ地域であるため高齢者の患者さんの割合が高く、60歳以上の患者さんが77%を占めております。また、分娩機能を有する産婦人科と小児科を標榜する総合病院であることから、新生児を含む10歳未満の入院患者も多く受け入れ幅広く地域医療を担っております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 434 2.38 2.57 0.23% 69.64
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 153 11.26 8.88 7.19% 78.54
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上)-処置2:なし 68 20.04 20.06 19.12% 82.50
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 64 7.19 7.45 1.56% 77.31
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍-その他の手術あり-処置2:なし 58 13.59 11.52 6.90% 73.91
消化器内科が担当する疾患は多岐にわたります。当科では、診断から治療まで、各臓器領域の専門指導医がスタッフ間で連携を取りながら診療にあたっており、すべての消化器疾患に適切に対応することができる体制となっています。
入院患者で最も多いのは、大腸の腫瘍に対する内視鏡的な切除です。近年、大腸癌は増加傾向にあり、消化器内科と外科で連携をとり、適切な治療を進めています。
次に多いのが、総胆管結石や胆管炎の患者です。高齢化に伴って胆石による胆管炎で入院される患者様が増えており、その中には敗血症で重症な方もおられます。当院では緊急搬送される患者様を多数受けており、早期に内視鏡治療を行うことでよりよい治療を目指しています。
胃癌や膵臓癌については、早期診断を目指した取り組みを院内、院外で行っており、その成果が出てきています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈-経皮的カテーテル心筋焼灼術-処置2:なし 137 4.24 4.47 0.00% 69.53
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 113 17.76 17.33 23.89% 86.27
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 100 3.77 4.18 1.00% 73.40
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 85 2.37 3.07 1.18% 71.61
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし 76 8.86 9.59 13.16% 82.92
当科は広島県西部の中核病院として虚血性心疾患、心不全、心臓弁膜症、不整脈などの診療を行っています。急性心筋梗塞などの救急患者にも24時間体制で対応しています。心臓超音波検査、心臓CT検査、シンチグラム等身体に負担の少ない検査を外来で行い、必要に応じて入院検査・治療を行っています。狭心症などの虚血性心疾患については、カテーテル検査、カテーテル治療を、心房細動などの不整脈に関しましてはカテーテルアブレーション治療、房室ブロックなどの徐脈性不整脈に対してはペースメーカー移植術を安全かつ低侵襲に行い、良好な治療成績を得ています。現在急激に増加する心不全患者に対してもエビデンスに基づく治療を行うとともに、地域心臓生き生きセンターとして多職種連携による指導・治療介入を行うとともに外来心臓リハビリテーション、心臓病教室等様々な取り組みを行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上)-手術なし-処置2:なし 72 7.32 6.11 0.00% 0.00
040100xxxxx00x 喘息-処置2:なし-副病:なし 42 5.12 6.38 0.00% 3.74
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 40 5.18 6.22 0.00% 2.33
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満)-手術なし-処置2:なし 37 5.65 5.61 0.00% 7.24
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満)-手術なし-処置2:なし 22 7.36 11.83 4.55% 0.00
JA広島総合病院小児科の特色として、アレルギー学会専門医が複数在籍していることから、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎といったアレルギー性疾患の患者数が多いことが挙げられます。食物アレルギーの管理に欠かせない食物経口負荷試験は、クリニックでの実施が難しいこともあり総合病院小児科がその役割を担う必要がありますが、必ずしも全ての総合病院で検査が実施出来ている訳ではありません。当科では年間800件前後の検査を行っています。感染症とならび、小児の日常診療で遭遇する機会の多いアレルギー疾患に対する専門的医療が提供できるよう、スタッフ一同努力しています。
当院は広島県西部で唯一の産婦人科を標榜している総合病院であり、ハイリスク妊婦の分娩管理を行っていることから、小児科入院患者数に占める新生児の割合が高くなっています。このような病的新生児の急性期治療のみならず、退院後には自治体による産後ケア事業とも密接に連携をとりながら、子育てにたずさわる保護者のサポートに努めています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 242 3.17 4.54 1.24% 71.28
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 100 15.91 14.81 7.00% 74.49
060335xx0200xx 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし 90 7.42 7.05 6.67% 71.73
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍-胃切除術 悪性腫瘍手術等 65 17.94 18.48 4.62% 72.45
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など)-腹腔鏡下胆嚢摘出術等 55 6.53 5.99 0.00% 63.93
当科では、がん診療連携拠点病院および地域医療支援病院として広島県西部地域を中心に手術が必要な急性期の外科疾患を受け入れています。救急疾患では急性胆嚢炎や急性虫垂炎に対する急性期緊急手術に積極的に取り組み、悪性腫瘍に対しても腹腔鏡手術・ロボット支援下手術による身体への負担の少ない治療を積極的に行っています。上部消化管・下部消化管・肝胆膵・ヘルニアの各専門医が診療にあたり、麻酔科・内科・放射線治療科・放射線診断科・化学療法室など院内各部署と連携しながら安全で質の高い医療を提供します。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 149 24.32 25.29 90.60% 83.28
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎-その他の手術あり-処置2:なし 82 15.26 15.41 4.88% 70.98
070370xx01xxxx 脊椎骨粗鬆症-経皮的椎体形成術 61 20.13 19.51 42.62% 81.38
160760xx01xxxx 前腕の骨折-骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 48 7.73 5.95 12.50% 72.29
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部-脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等-処置1:なし 27 18.04 19.40 33.33% 70.19
整形外科は広島県西部地区の基幹病院として地域の病院、医院の先生方と密接に連携を取りながら、手術が必要な患者さんの治療を中心に行っています。地域の外傷の症例を積極的に応需しており、以前から多かった大腿骨近位部骨折の患者数は昨年とほぼ同等でありますが、上肢の手術の件数が著明に増加しています。また関節鏡や脊椎鏡を使用した低侵襲手術や手外科の手術も増加しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂-手術あり-処置2:なし 22 4.55 2.74 0.00% 72.18
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物-皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等-処置1:なし - - 3.77 - -
070071xx97xxxx 骨髄炎(上肢以外)-手術あり - - 33.46 - -
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍-ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) - - 7.26 - -
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患-手術あり - - 3.08 - -
2024年度の手術症例は297件でした。皮膚、皮下・軟部腫瘍が最も多く88件、褥瘡・難治性潰瘍が67件、眼瞼の疾患が57件でした。このうちで入院を要するのは、眼瞼下垂症に対する挙筋前転法を行った患者さんで入院疾患として最も多く22件でした。乳房の一次再建や血行再建を伴う足の虚血性潰瘍は他科と共同で診ているため、当科の入院患者数にはカウントされていませんので、実際はこの数値以上に多くの症例を担当しています。
手術の時期や方法については患者さん一人一人の要望を汲み取り、満足いく治療を提供できるよう努めています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞-手術なし-処置2:2あり-副病:なし 78 18.62 16.94 55.13% 77.72
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし 52 9.71 9.83 19.23% 76.02
010230xx99x00x てんかん-手術なし-処置2:なし-副病:なし 38 8.55 6.89 13.16% 66.66
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-手術なし-処置2:なし-副病:なし 37 9.49 7.99 32.43% 66.84
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 36 17.08 18.68 75.00% 72.81
脳出血・脳梗塞ともほとんどが高血圧により血管がもろくなったことが原因で生じる疾患です。脳出血の場合血腫量が多ければ開頭手術が必要となりますが、その頻度は10%程度で、多くは薬物治療、リハビリテーションが中心の治療となります。2025年4月より当院に脳神経内科があらたに造設され、脳梗塞の治療は主に脳神経内科が担当して頂くことになりました。カテーテル治療などが適応になる脳梗塞は引き続き脳神経外科が担当します。この疾患は心房細動という不整脈が原因で心房内血栓が遊離し脳血管を閉塞する病気です。極めて迅速な対応・治療を行うことで症状の改善が期待できます。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍-肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等-処置2:なし 128 10.41 9.82 0.78% 72.71
040200xx01x00x 気胸-肺切除術等-処置2:なし-副病:なし 26 6.23 9.59 0.00% 32.15
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成-手術あり-処置2:なし 24 21.21 28.41 12.50% 69.92
040200xx99x00x 気胸-手術なし-処置2:なし-副病:なし 16 10.31 9.28 12.50% 66.19
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷-手術なし-処置2:なし 13 9.23 9.39 46.15% 74.92
肺癌患者を多数治療していますが、高齢であったり、体力が低下していたり、喫煙で肺機能が低下している人は手術におけるハイリスク患者です。当科で術前から禁煙や栄養管理、リハビリなどの周術期管理を行い、耐術能を改善した後に根治術を実施して術後合併症の低減を得ています。腫瘍が大きかったり、リンパ節転移を伴う肺癌に対する術前化学療法や術後化学療法も行っております。
次いで気胸患者も多く治療していますが、気胸の手術適応は再発または初回胸腔ドレナージ後空気洩れが止まらない症例を基本としております。肺気腫などを合併している続発性気胸患者さんでは、保存的加療や手術以外の胸膜癒着術を選択する事が多いです。
肺炎や肺膿瘍から続発する膿胸患者さんには、ドレナージまたは胸腔鏡手術の適応を判断しております。膿胸患者さんの多くはもともと体力が低下しており、膿胸でさらに悪化するため、転院してリハビリテーションを行っております。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患-動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし 141 5.48 5.15 1.42% 75.87
050170xx03001x 閉塞性動脈疾患-動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:あり 75 7.68 9.29 8.00% 77.39
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等-処置1:なし-処置2:1あり 22 27.05 20.84 0.00% 65.73
050170xx02001x 閉塞性動脈疾患-動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:あり 22 40.09 26.79 4.55% 73.32
050170xx9910xx 閉塞性動脈疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 19 3.32 3.61 0.00% 77.47
高齢化や生活習慣病の増加に伴い、閉塞性動脈硬化症、弁膜症、大動脈疾患が増加しています。閉塞性動脈硬化症に対してカテーテル治療とバイパス術を行い、下肢切断の回避と予後の改善を目指しています。弁膜症に対して、弁の状態や年齢に応じて、弁置換術と弁形成術の選択を行っており、合併症と死亡率の低減を目指しています。下肢静脈瘤による下肢のだるさや痛みは生活の質を低下させる要因となっており、有症状患者には積極的に静脈焼灼術を行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-片眼 199 2.00 2.49 0.50% 77.61
020220xx97xxx0 緑内障-その他の手術あり-片眼 27 2.19 4.52 0.00% 77.96
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患-手術あり-両眼 - - 4.29 - -
020220xx01xxx0 緑内障-緑内障手術 濾過手術-片眼 - - 8.69 - -
- - - - - - -
当院は白内障手術が最多で原則1泊2日で行っています。日帰りにも対応可能です。緑内障とは眼圧が高くなることで視神経が障害され視野が狭くなる病気で、失われた視野は回復しません。進行すると失明しますが、眼圧を下げれば進行を抑えられるため、眼圧を下げる手段の一つとして緑内障手術があります。緑内障手術には様々な術式がありますが、長所・短所が異なるため眼圧下降効果と合併症のリスクで使い分けています。術後管理はとても重要なので入院期間は長くなり、再手術になることも多く生涯にわたる治療が必要となります。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 71 7.41 7.35 0.00% 16.25
030428xxxxx1xx 突発性難聴-処置2:あり 54 8.56 9.42 0.00% 57.54
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 46 6.48 5.84 2.17% 58.54
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎-手術なし 37 5.35 5.63 2.70% 37.54
030400xx99xxxx 前庭機能障害-手術なし 36 4.39 4.67 0.00% 67.03
急性期病院として医院での外来管理がむつかしく入院加療の必要な咽頭・扁桃疾患の消炎治療とその後の手術治療が主体となっています。また高気圧酸素治療器械による加療が可能であるため近隣からの突発性難聴患者の治療も多く紹介いただいています。今年度はまた救急搬送により入院となっためまい疾患のうち脳梗塞や脳出血などの中枢性めまい症以外のめまい(主に前庭神経炎や一過性のめまい症など)の入院診療も多くなりました。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症-処置1:なし 40 10.03 12.98 10.00% 66.63
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)-皮膚悪性腫瘍切除術等-処置2:なし 30 6.07 6.92 0.00% 82.00
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物-皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等-処置1:なし 16 3.81 3.77 0.00% 45.81
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
080110xxxxx0xx 水疱症-処置2:なし - - 28.94 - -
良性・悪性腫瘍に対する手術を行っています。悪性腫瘍については、しっかりと腫瘍を切除した上で、植皮や皮弁によより、それぞれの患者さんに適した再建を心がけています。入院期間は、再建方法だけでなく、患者さんの状態に応じて、柔軟に対応しています。また、良性腫瘍については小さな腫瘍は日帰り手術を行っており、局所麻酔での手術が困難な大きな良性腫瘍については入院の上、手術を行っています。
また、しばしば入院が必要となる皮膚疾患として細菌やウイルスによる感染症があります。蜂窩織炎だけではなく、手術が必要となる壊死性筋膜炎や糖尿病性足壊疽などの治療も手がけています。全体的に高齢の患者さんが増えてきており、症状改善後はリハビリ目的に転院することもあります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり 230 2.06 2.45 0.43% 74.33
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:なし 176 6.97 6.81 1.14% 76.18
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍-前立腺悪性腫瘍手術等 90 11.21 11.11 1.11% 73.70
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術-副病:なし 89 5.90 5.16 0.00% 64.07
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上)-処置2:なし 60 17.02 20.06 18.33% 78.33
前立腺癌は10万人の男性あたり10人前後の発生頻度です。日本でもその発生頻度は急速に増加しています。当科では、手術は全症例にロボット支援下前立腺全摘術を施行しており、年間で約90例施行しています。ロボット手術は開腹手術と比較して、手術時間は短く、傷が小さく、身体の開腹が早い、出血量が少ない等の利点があります。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 49 5.90 5.97 0.00% 46.04
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満)-子宮破裂手術等 42 8.76 9.34 0.00% 33.69
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮頸部(腟部)切除術等 36 2.94 2.92 0.00% 42.50
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 33 7.55 5.88 0.00% 44.73
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍-子宮全摘術等 26 9.89 9.20 0.00% 47.08
広島西圏域(廿日市市、大竹市)には分娩ができる医療機関が2施設あり、当院は基幹病院となっています。但し周産期母子医療センターは併設していないため、35週未満での早産が予測される場合には広島市内の周産期母子医療センターに搬送しています。切迫早産・妊娠高血圧症候群・分娩停止・胎児機能不全などの母体搬送は2024年度に23件受け入れており、逆に他院に搬送する症例は3件でした。切迫早産の患者さんは紹介元での分娩を希望されれば、36週以降に逆紹介して、近隣の施設と良好な産科医療体制を構築しています。婦人科では腹腔鏡下での手術件数が年々増加しており、良性疾患に対しては低侵襲手術を目指しています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 83 21.82 20.78 44.58% 83.75
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 77 15.79 16.40 14.29% 84.21
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 60 3.03 3.03 1.67% 73.37
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸-手術なし-処置1:あり 45 2.00 2.02 0.00% 62.62
040110xxxx00xx 間質性肺炎-処置1:なし-処置2:なし 37 23.46 18.68 21.62% 77.81
高齢化の進行に伴い、近年誤嚥性肺炎の患者数が急増しています。当院では誤嚥性肺炎に次いで肺癌の症例が多く、早期の段階で呼吸器外科に紹介する割合が高いことが特徴です。また市中肺炎の症例が肺癌と並んで多いことも当院の特徴となっています。当院では肺炎やCOPD急性増悪などの急性呼吸不全に対して、NPPVやネーザルハイフローなどの呼吸療法を積極的に導入し対応しています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上)-処置2:なし 38 23.58 20.06 21.05% 85.79
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 31 19.07 13.66 29.03% 79.23
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-動脈形成術、吻合術 その他の動脈等-処置2:なし-副病:なし 27 5.22 7.38 0.00% 68.70
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:あり 25 4.16 6.01 0.00% 56.08
110290xx99x0xx 急性腎不全-手術なし-処置2:なし 25 13.68 13.54 20.00% 79.20
一次性腎疾患(糸球体・尿細管間質性腎炎)、二次性腎疾患(高血圧、糖尿病、膠原病、血液疾患などに伴う全身性疾患)、急性腎障害、電解質異常、尿路感染症などの診療を行っています。腎炎やネフローゼ症候群に対しては腎生検を行い、診断的結果に基づいた治療を心がけています。血液透析や腹膜透析も実施しており、当院では透析シャント作製術、腹膜透析カテーテル留置術も行い透析まで一貫した治療を行います。高齢化を受けて、慢性腎臓病を基礎疾患として心不全となる患者さん、尿路感染症から敗血症を来す患者さんも増えてきています。
救急・集中治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒)-処置2:なし-副病:なし 38 2.42 3.58 2.63% 37.53
010290xxxxxxxx 自律神経系の障害 30 2.43 4.87 0.00% 82.00
030400xx99xxxx 前庭機能障害-手術なし 29 2.24 4.67 0.00% 70.21
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 19 9.47 20.78 36.84% 80.21
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし 16 2.81 9.83 0.00% 64.13
薬物の過量服用患者は昨年同様に最も多いです。大半が睡眠導入薬で、短期間の入院ですが、中には具体的な薬剤名は伏せますが、中毒量を服用して救命センターで長期入院する患者さんもいらっしゃいます。めまいなどの気分不良も多く、一人暮らしなど帰宅困難ケースでは短期間の経過観察入院後に帰宅する方も多いです。
誤嚥性肺炎患者が増えていますが、周囲の医療機関と連携して、およそ40%が転院しており、入院日数は全国平均と比較して約半分の期間となっています。
糖尿病代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:1あり 33 11.24 13.77 0.00% 67.79
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡-処置2:なし-副病:なし 24 11.42 13.07 8.33% 67.42
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:なし 11 11.09 10.46 0.00% 58.27
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし - - 20.78 - -
100210xxxxxxxx 低血糖症 - - 6.14 - -
当科は日本糖尿病学会認定教育施設で、広島県西部地域の糖尿病診療の中心的役割を担っており、発症初期の患者教育から血糖コントロール改善、急性・慢性合併症治療まで様々な入院を行っています。糖尿病センター開設で外来チーム医療が強化されて初診外来でもインスリン導入が可能となり、以前より入院を要する症例が減少しています。一方で、高齢化に伴い認知機能低下など様々な併存疾患を持っている患者さんが増えており、外来の限られた時間では対応困難であったり、介護保険などのサービス調整が必要なケースもあります。このような高血糖症例では入院治療が必要であり、入院日数が長くなる場合もあります。また、糖尿病以外では下垂体や副腎疾患の内分泌検査入院を行っています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし 108 9.45 9.77 0.93% 64.80
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 77 5.61 5.50 1.30% 66.87
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置2:4あり 59 2.68 3.64 0.00% 55.49
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置2:8あり-副病:なし 16 2.69 3.58 0.00% 64.50
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍-手術あり 16 4.13 3.94 6.25% 50.06
エビデンスに基づいた標準治療をもとに、患者さんのご希望にそった診療を行っております。放射線治療科・放射線診断科とともに多職種との会議をおこない、画像診断・治療方針を検討し、より良い診療を目指しております。化学療法による副作用についても十分に治療前に説明をおこない、しっかりとした支持療法をおこなっております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 100 13 24 83 13 41 1 8
大腸癌 59 64 65 60 26 26 2 9
乳癌 106 102 56 - - 26 1 8
肺癌 97 21 33 75 65 67 1 8
肝癌 - - 17 14 - 26 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は、がん診療連携拠点病院として、広島西医療圏(廿日市市、大竹市)および広島市佐伯区・西区を中心とした地域の皆さんのがん医療を支える病院としてがん医療を提供しています。今回、公開しました5部位のがん以外でも、手術・放射線療法・抗がん剤治療を組み合わせた総合的な治療(『総合的な治療=集学的治療』)、がんに伴う様々な症状を改善する緩和ケアを行っています。また、専門的な知識や技能を有する医師や医療従事者(薬剤師・看護師・放射線技師・検査技師・理学療法士・管理栄養士など)が常に診療情報を共有する院内の体制を作り、患者さんやご家族の希望に沿う『チームで支えるがん医療』を提供しています。
※同ホームページ内に「がん(癌)について」→「がん(癌)治療について」も御覧ください。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 45 10.98 79.73
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
当院では中等症の割合が高く、軽症~超重症にかけて、在院日数、平均年齢も高くなる傾向が見られています。当院ではNPPV、ネーザルハイフローなどの呼吸補助機器を積極的に使用し、治療を行うようにしています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 144 19.54 79.01 44.44%
その他 18 20.22 73.83 8.64%
脳梗塞の原因として高血圧、糖尿病、動脈硬化、不整脈などがあり、全身管理が予防には重要となり、総合的に治療を行っています。不整脈が原因である心原性脳塞栓症はカテーテル治療による血栓除去治療により機能・生命予後が著しく改善しており、90歳を超えるご高齢のかたにも積極的にとりくんでいます。また脳梗塞再発予防に対して治験薬投与にも積極的に取り組んでいます。手術治療にならない脳梗塞に対しては2025年4月に造設された脳神経内科に担って頂いています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 357 0.17 1.40 0.28% 70.07
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) etc. 98 1.87 9.21 8.16% 77.23
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 97 0.19 3.29 1.03% 68.79
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 95 2.72 16.11 13.68% 77.17
K654 内視鏡的消化管止血術 70 0.56 8.23 4.29% 76.93
消化器内科のさまざまな検査処置は、内視鏡センターで行っています。当院では、安楽な内視鏡検査をめざして、二酸化炭素での送気や、鎮静麻酔下での内視鏡処置を積極的に行っています。
大腸腫瘍については、ポリープの大きさ等によって、内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を選択し、多数の治療を行っています。
総胆管結石には内視鏡的な結石除去を行っています。
膵胆道系の腫瘍による閉塞性黄疸に対しては、診断から治療まで、全ての内視鏡検査に対応が可能です。
また、吐血、下血など、消化管出血に対する緊急内視鏡検査では、内視鏡的止血術を多数行っています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 112 1.00 2.30 0.00% 69.13
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 50 0.94 4.12 2.00% 74.20
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) 47 0.06 14.19 8.51% 75.00
K5973 ペースメーカー移植術(リードレスペースメーカー) 44 1.32 6.77 29.55% 86.05
K5462 経皮的冠動脈形成術(不安定狭心症) 37 0.05 10.51 0.00% 71.78
当院は日本循環器学会循環器専門研修施設、日本心血管インターベンション治療学会研修施設で、急性心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患に対しては冠動脈ステント留置術や薬剤溶出性バルーン、また高度石灰化病変に対してはロータブレータを使用し患者さんにより低侵襲で最適な治療法をおこなっています。また心房細動や心房粗動などの頻脈性不整脈に対してはカテーテルアブレーションを積極的におこなっています。また房室ブロックなどの徐脈性不整脈に対しては、従来のペースメーカーと比較し、手術の傷も目立ちにくく、感染の合併も発生しにくいリードレスペースメーカーを積極的に導入しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 198 0.99 1.26 1.52% 70.93
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 163 0.82 6.54 9.20% 69.47
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 88 2.02 11.85 5.68% 74.73
K6335 鼠径ヘルニア手術 52 0.98 1.46 0.00% 72.71
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 38 2.45 10.87 2.63% 72.18
当科では、上部消化管、下部消化管、肝胆膵、ヘルニアの臓器別チームに分かれて診療を行っています。各々の領域のリーダーは日本消化器外科学会指導医であり、それに加え日本内視鏡外科学会技術認定医や日本肝胆膵外科学会高度技能指導医など専門性に応じた資格を有しています。それぞれの領域で研鑽を積んだ専門医を中心に、積極的に腹腔鏡下手術・ロボット支援下手術を行い安全かつ質の高い外科治療を展開しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 112 4.50 16.30 74.11% 82.12
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 107 1.63 14.14 16.82% 71.85
K0462 骨折観血的手術(前腕) etc. 88 2.92 10.38 28.41% 66.78
K0811 人工骨頭挿入術(股) etc. 84 6.12 20.06 90.48% 82.02
K142-4 経皮的椎体形成術 59 5.41 14.25 42.37% 81.29
整形外科で行っている手術は、くびやこしなどの脊椎・脊髄疾患が過半数を占めており、手術用顕微鏡を用いた手術や脊椎内視鏡手術などの体の負担が少ない低侵襲治療を行っています。特に脊椎内視鏡手術は傷口が小さく(7mmのキズが2カ所)、術後の痛みが少ないことが特徴です。また高齢者の骨折(足の付け根の骨折や手首の骨折)には早期の手術を行って、リハビリを開始することにより、受傷後に運動能力の低下をできるだけ少なくするようにしていますし、脊椎椎体骨折(圧迫骨折)に対しては低侵襲治療である経皮的椎体形成術(BKP)を積極的に行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 18 0.00 3.11 0.00% 71.61
K0871 断端形成術(骨形成を要する)(指) - - - - -
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) - - - - -
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) - - - - -
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm未満) - - - - -
当科では局所麻酔で行う手術が多いため、入院対象となった症例数は少なく感じるかもしれませんが、2024年度の手術症例総数は297件でした。眼瞼下垂症手術は3つの方法があり、その中でも当科では挙筋前転法と筋膜移植術を入院の対象としています。手術は局所麻酔で行うのですが、手術後の腫れや出血で視野が悪くなったり、術後成績に影響することがあるためです。その他の入院を要す症例は全身麻酔か、坐骨神経ブロック麻酔で歩行ができなくなる症例です。手術の時期や方法については患者さん一人一人の要望を汲み取り、満足いく治療を提供できるよう努めています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 54 0.24 10.32 18.52% 79.33
K178-4 経皮的脳血栓回収術 27 1.63 18.26 48.15% 78.07
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 26 5.54 22.81 30.77% 72.92
K1781 脳血管内手術(1箇所) 16 0.31 25.38 37.50% 64.50
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 16 0.44 4.69 0.00% 77.00
慢性硬膜下血腫は軽度な頭部打撲され、約1ヶ月後に生じる疾患です。頭蓋骨の脳の間に血腫がたまり脳を圧迫することで歩行障害、認知症などの症状でみつかることの多い病気です。局所麻酔で行う30分程度の手術治療が必要です。心房細動などが原因に形成された血栓が脳血管を閉塞する心原性塞栓症が増加傾向にあります。治療はカテーテル治療により閉塞させた血栓を取り除く治療となります。時間との戦いで早く治療できるほど機能的予後がよいと報告され、早期発見、早期搬送、早期治療にとりくんでいます。
脳腫瘍には癌の転移(転移性脳腫瘍)と原発性脳腫瘍とにわかれます。小さい腫瘍は検査で偶然見つかることがありますが、発生部位によっては麻痺、言語障害などの症状がみられます。病理診断と摘出を目的に基本的治療は開頭手術が第一選択となります。様々な手術機器を活用し安全・確実な手術を行っています。
脳梗塞の原因に頚動脈狭窄があります。抗血小板薬で治療することが多いのですが、狭窄程度が強い場合や遊離性プラークがある場合にはカテーテル治療によるステント留置術が適応です。安全性は非常に高い手術になっています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) etc. 47 1.55 9.79 4.26% 71.79
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 45 1.33 5.96 0.00% 73.62
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 28 1.71 4.68 3.57% 33.79
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) etc. 27 1.59 8.48 0.00% 73.11
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) 11 2.27 5.55 0.00% 69.73
肺癌手術症例では、呼吸器内科や放射線治療部、画像診断部とカンファレンスを行い、治療方針を決定しています。リンパ節転移を伴う症例や胸壁浸潤癌では周術期に抗癌剤や放射線治療を加え、治療成績の向上に努めております。また、たとえ高齢者や体力が無い人、喫煙で肺機能が低下している人でも、術前から禁煙や栄養管理、リハビリ、吸入薬開始などを行い、より安全に根治術を実施し良好な成績を得ています。肺癌に対する部分切除は、早期肺癌や転移性肺癌で実施しています。
また、若年者および高齢者の難治性気胸の手術も多く実施しています。肺悪性腫瘍・縦隔腫瘍に対して、ロボット支援下手術として年間約40件ほど行っています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 219 0.91 5.09 4.11% 76.14
K6145 血管移植術、バイパス移植術(下腿、足部動脈) 34 9.03 47.00 14.71% 76.82
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 14 4.29 16.00 7.14% 69.64
K5606 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建)) 11 2.00 12.09 0.00% 68.73
K6093 動脈血栓内膜摘出術(その他) 10 2.60 12.50 0.00% 77.70
高齢化や生活習慣病の増加に伴い、閉塞性動脈硬化症、弁膜症が増加しています。閉塞性動脈硬化症に対してカテーテル治療やバイパス術を行い、下肢切断の回避と予後の改善を目指しています。弁膜症に対して、弁の状態や年齢に応じて、弁置換術と弁形成術の選択を行っており、合併症と死亡率の低減を目指しています。下肢静脈瘤は下肢のだるさや痛みなど生活の質を低下させる要因となり、有症状の場合は積極的に静脈焼灼術を行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 201 0.00 1.00 0.00% 77.61
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 16 0.00 1.00 0.00% 78.69
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 11 0.00 1.46 0.00% 76.91
K2683 緑内障手術(濾過手術) - - - - -
- - - - - - -
当院の白内障手術は術後の乱視や感染症を防ぐためより小さな切開で手術を行っており、また乱視を減少させる眼内レンズも採用しています。(多焦点レンズは採用していません)。入院・日帰り共に対応しています。緑内障手術は様々な術式がありますが、長所・短所が異なりますので眼圧下降効果と合併症のリスクを考え使い分けています。初期~中期の患者様に対しては、眼圧下降は軽度ですが短時間で低リスクで行えるMIGS(低侵襲緑内障手術:micro invasive glaucoma surgery)が主流になってきています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 66 1.00 6.11 0.00% 18.86
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 30 1.27 4.23 3.33% 61.20
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) 14 1.00 6.43 0.00% 63.00
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 13 1.00 4.39 0.00% 57.08
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 11 0.18 5.73 0.00% 48.18
慢性扁桃炎やIgA腎症に対する大人の扁桃摘出手術依頼と小児のいびき・無呼吸症症状に対する アデノイド切除+扁桃摘出手術が手術件数の多くを占めます。次に内視鏡下の副鼻腔炎手術が続きます。今年度も唾液腺腫瘍としての耳下腺腫瘍手術がやや多かったのですが、頭頚部腫瘍の手術としての甲状腺手術も対応しています。

皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 39 0.80 4.62 5.13% 77.85
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上) - - - - -
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) - - - - -
当院で行っている手術は良性悪性を含めた皮膚・皮下腫瘍切除が主です。小さな良性腫瘍は日帰りで、大きな腫瘍は入院の上、切除しています。
悪性腫瘍は取り残しのないよう正常皮膚を含めて腫瘍を切除するため、良性腫瘍に比べて傷が大きくなります。傷を治すために皮膚移植や皮弁形成術を行いますが、それぞれの患者さんに適した再建を心がけています。入院期間は、再建方法だけでなく、患者さんの状態に応じて、柔軟に対応しています。
また糖尿病性の足壊疽についても他科と協力しながら治療を行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 177 1.19 5.11 1.69% 76.07
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 90 1.33 4.00 0.00% 65.33
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 90 1.08 9.09 1.11% 73.61
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 75 0.71 12.17 10.67% 73.33
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 54 1.19 8.46 1.85% 73.76
当科では、2002年に後腹膜鏡下腎摘除術を導入して以来、安全性、制癌性、機能性などを担保した上で、次々と新規術式の導入を行ってきました(腹腔鏡補助下腎尿管全摘除術、腹腔鏡下副腎摘除術、腹腔鏡下前立腺全摘除術、腹腔鏡下腎部分切除術、腹腔鏡下膀胱全摘除術)。現在では、泌尿器科主要手術(副腎、腎、腎盂尿管、膀胱、前立腺)のほぼ全例を腹腔鏡手術で対応しており、低侵襲であることだけでなく、医療者側の術式に対する意識統一や習熟、若手医師の教育にも非常に役立っています。本年度からは、ロボット手術を導入しました。腹腔鏡手術から徐々に移行する予定です。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 68 1.03 4.21 0.00% 43.19
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 53 5.17 6.96 0.00% 33.04
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 39 1.00 7.49 0.00% 50.03
K867 子宮頸部(腟部)切除術 35 0.06 1.91 0.00% 43.09
K872-33 子宮内膜ポリープ切除術(その他) etc. 29 0.10 1.24 0.00% 41.83
近隣の施設からハイリスク妊娠の紹介が多くあり、帝王切開は予定と緊急をあわせて約90件あり、全体の分娩の約30%を占めます。
良性の卵巣腫瘍や子宮筋腫に対しては低侵襲である腹腔鏡下手術を積極的に導入しています。腹腔鏡下手術は開腹手術に比べ術後の回復が早いという利点が有り、開腹手術に比べ約半分の入院日数で退院できるメリットがあります。子宮脱に対しては手術療法を積極的に勧めています。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 10 1.30 16.70 0.00% 74.20
K496-2 胸腔鏡下醸膿胸膜又は胸膜胼胝切除術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) - - - - -
高齢者入居施設での肺炎患者の増加、対応の遅れから膿胸へ進展する患者が増加しており、その他の経皮的膿胸ドレナージ術の件数が増加したと考えられます。また難治化した場合は外科的手術の適応となるので、手術件数も徐々に増加しています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 45 6.69 8.71 4.44% 70.60
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) - - - - -
K635-4 腹腔鏡下連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
末期腎不全の患者さんに対して安全に透析導入・維持ができるように心がけています。当院では内シャント造設術は心臓血管外科医に、腹膜透析カテーテル留置術は消化器外科医に依頼しています。また内シャント機能低下に対して経皮的シャント拡張術・血栓除去術(血管内治療)を行っています。(上記は入院症例件数を記載しており、外来で治療を行うこともあります)
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 79 1.00 3.68 1.27% 67.15
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 62 1.05 7.39 1.61% 64.21
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 25 1.12 8.44 0.00% 64.00
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) 13 1.00 6.46 0.00% 64.38
K4742 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上) 11 1.00 2.18 9.09% 54.09
すべての手術の執刀を乳腺専門医がおこない、安全な入院診療を行っております。形成外科と協力し乳房再建も行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 84 0.68%
異なる 261 2.11%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる 11 0.09%
180040 手術・処置等の合併症 同一 73 0.59%
異なる - -
播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、全身の血管内に血栓が多発し、臓器障害が起こる病態です。これに伴って凝固因子、血小板が大量に消費されて減少し、出血症状をきたします。原因となる基礎疾患には悪性腫瘍、敗血症などがあげられます。敗血症とは細菌感染などによって全身性の過度な炎症反応が引き起こされ、様々な臓器障害をきたす病態です。上記にあげたDIC、敗血症、その他の真菌感染症は、現在も死亡率の高い疾患とされ、高齢化社会のなかで特に改善されるべき疾患群と考えられます。
手術・処置等の合併症は、患者さんの全身状態・免疫力と侵襲(治療によるダメージ)との兼ね合いにより一定の頻度で発生しますが、当院ではできるだけ合併症発生率を低減するよう様々な対策を講じています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2,023 1,934 95.60%
静脈血栓塞栓症は手術後や急性内科疾患での入院中に多く発症します。国内において、肺血栓塞栓症が発症した場合の院内死亡率は14%と報告されています。
当院では、肺血栓塞栓症発症のリスクが「中」以上の手術を施行した入院患者さんに対し、高い割合で「弾性ストッキング、間歇的空気圧迫法、抗凝固療法」といった予防対策を実施しており、引き続き適切なリスク評価を行い、実施率100%を目指したいと考えます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4,944 4,632 93.69%
血液中には通常、無菌(菌はいない)状態ですが、感染巣から血液内へ病原菌が侵入すると、病原菌が全身に広がり、菌血症や敗血症という重篤な感染症となります。重篤化を防ぐために、速やかに病原菌を特定し、より効果的な治療薬(抗菌薬)を投与する必要があります。血液培養は、菌血症や敗血症という重篤な感染症を診断するうえで不可欠な検査であり、2セット以上の実施することで病原菌検出率の向上と検査精度の向上が期待できます。当院では、多職種からなるICT(院内感染対策チーム)及びAST(抗菌薬適正使用支援チーム)が感染症治療の支援を行っており、血液培養2セット実施を推奨しています。また、当院検査室では、昨年の新棟移転時に更新された最新の血液培養装置を活用し、さらなる検査精度の向上に努めています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1,264 1,052 83.23%
抗菌薬の効かない薬剤耐性菌の増加が世界レベルで大きな課題となっています。何も対策をしなかった場合、2050年には感染症による死者数が癌による死者数を超えるともいわれています。
薬剤耐性菌を増やさないためには抗菌薬、特に様々な細菌に効果を示す広域スペクトル抗菌薬のの適正使用が重要です。抗菌薬適正使用には病原菌の特定が不可欠であり、そのために実施するのが細菌培養検査です。当院では感染対策チームや抗菌薬適正使用支援チームが適切な培養検査の実施および抗菌薬の適正使用の推進に努めています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
138,088 254 1.84‰
転倒・転落発生率は、集計期間中における退院患者の在院日数の総数の中で、転倒・転落が発生した件数を1,000人あたりの比率で表記しています。転倒・転落を100%防止することは困難ですが、患者個々の転倒・転落リスクを評価し対策を講じています。その一つとして、2024年度より離床センサー搭載ベッドの導入を行いました。
転倒・転落対策に取り組んでいる中で、転倒・転落発生率は1.84‰であり、同規模施設での転倒・転落率の平均が2.72‰であることから、当院の発生率は低値で推移していると言えます。今後も、適切な介入行い安全な療養環境の提供に努めたいと考えます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
138,088 8 0.06‰
集計期間中における退院患者の在院日数の総数の中で、転倒・転落によりインシデント影響度分類レベル3b以上(濃厚な処置や治療を要した事例)の件数を1,000人あたりの比率で表記しています。転倒・転落を100%防止することは困難ですが、転倒・転落による患者影響は最小限にとどめるための取り組みが必要です。
患者個々の転倒・転落リスクを評価し対策を講じ、転倒・転落時の障害を最小限とするために緩衝マットの使用や環境調整等行っています。インシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は0.06‰ですが、今後もさらに取り組み強化を行い発生率0を目指したいと考えています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3,339 3,045 91.20%
手術後に感染が起こるのを予防するため、通常、手術前後に抗菌薬投与を行います。その抗菌薬は、手術が始まる時点で、十分な殺菌作用を示す血中濃度、組織中濃度が必要とされており、手術開始1時間前以内に投与を開始することがガイドラインで推奨されています。現在当院では、手術開始前の抗菌薬は、麻酔導入時に投与することを基本としているため、手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率が90%以上と高い実施率となっていますが、引き続き高い実施率を維持できるよう継続していきます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
120,173 103 0.09%
褥瘡は、皮膚の圧迫や摩擦、栄養不足、加齢などさまざまな要因で皮膚組織の損傷により発生し、手術や治療によって安静が必要な場合、褥瘡の発生リスクが高くなります。
入院前の日常生活動作だけでなく、疾患や治療による全身状態、日常生活動作の変化など状況に応じてチーム介入しています。また、患者様に合わせた寝具の選択、ケアを行い発生予防に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
8,601 7,928 92.18%
早期に低栄養のリスクと栄養状態の評価を行うことで、早い段階から個人に合わせた適切な栄養管理が可能となり、栄養状態の改善や悪化防止、合併症の予防、在院日数の短縮につながります。当院では、入院当日に看護師が低栄養のリスク評価と栄養状態に影響を及ぼす項目のチェック、入院翌日には管理栄養士が栄養状態の評価と疾患や状態に合わせた栄養管理計画を策定しています。1泊の短期入院では実施が難しい場合もあり、実施率は92%ですが、今後も可能な方には抜けなく早期の栄養アセスメントを行っていきたいと考えます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
138,088 7,442 5.39%
身体的拘束の実施率は、入院日数のうち、身体的拘束が実施された日数の割合を示す指標です。
当院では、院内全体で身体的拘束等の適性化のための指針をもとに、実施率最小化を目指しています。
身体的拘束の定義:
身体的拘束とは、患者の身体または衣服に触れる用具(抑制帯など)を使用して、一時的に患者の身体を拘束し、その運動を抑制する行為を指します。具体的には、車椅子、ベッドに体幹や四肢を縛る等はすべて該当します。
更新履歴
2025/10/01