医療の質の指標とは
医療の質の指標(Quality Indicator:クオリティインディケーター)とは、一般的に臨床指標とも呼ばれており、医療の質を具体的な数値で見ることで、客観的に評価することが可能なものです。
指標を分析し改善を図ることで医療の質の向上に努め、また地域の方々に医療情報を公開していくことで、当院の特徴や現在の急性期医療について、より理解を深めていただくことを目的として様々な指標の公開をしていきます。
JA広島総合病院が目指している医療の質の指標をご紹介します。
医療の質の指標(Quality Indicator:クオリティインディケーター)とは、一般的に臨床指標とも呼ばれており、医療の質を具体的な数値で見ることで、客観的に評価することが可能なものです。
指標を分析し改善を図ることで医療の質の向上に努め、また地域の方々に医療情報を公開していくことで、当院の特徴や現在の急性期医療について、より理解を深めていただくことを目的として様々な指標の公開をしていきます。
DPCとはDiagnosis Procedure Combinationの略で、厚生労働省が定める診断群分類のことです。患者さんの傷病名に対してどのような手術や処置等が行われたか、またどのような併存症(副傷病)が存在したかなどによって、細分化され、診断群分類が決定します。2024年6月現在3,248分類に分けられます。
当院では、DPCデータから全国統一の定義と形式に基づいた指標を作成し、市民の皆さんに情報公開を進めています。このDPC指標は、数値やデータを解説化することにより、市民の皆さんに当院の特徴や、急性期医療の現状を理解していただくことを目的として公開しています。
現在公開しておりますDPC指標はDPC指標は2023年度(2023年4月1日~2024年3月31日)中に当院を退院した患者さんのデータを基に作成しております。ただし、自賠責保険や労災保険、自費、24時間以内の死亡、新規高額薬剤使用の患者さんのデータは含まれていません。
2023年度の当院のDPC指標は以下のリンクからご覧頂けます。
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|
Ⅱ度以上の褥瘡の入院中発生件数 | 272 | 248 | 248 | 238 |
延べ入院患者数 | 155,563 | 150,815 | 131,768 | 128,805 |
割合(%) | 0.17 | 0.16 | 0.19 | 0.18 |
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|
入院患者で転倒・転落の結果、骨折または頭蓋内出血が発生した件数 | 1 | 7 | 5 | 3 |
延べ入院患者数 | 155,563 | 150,815 | 131,768 | 128,805 |
割合(%) | 0.001% | 0.005% | 0.004% | 0.002% |
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|
退院後6週間以内の予期せぬ再入院件数 | - | - | - | - |
退院後4週間以内の計画外の再入院件数※ | 698 | 618 | 621 | 596 |
対象期間内の退院症例数 | 13,261 | 13,012 | 12,014 | 11,884 |
割合(%) | 5.3 | 4.7 | 5.2 | 5.0 |
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|
24時間以内の予定されていなかった再手術件数 | 11 | 8 | 7 | 7 |
手術件数 | 5,425 | 5,514 | 5,081 | 5,519 |
割合(%) | 0.2 | 0.1 | 0.1 | 0.1 |
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|
入院患者のうちクリニカルパス適用患者数 | 4,951 | 5,029 | 4,501 | 4,959 |
対象期間内の退院症例数 | 13,261 | 12,901 | 13,100 | 13,502 |
割合(%) | 45.3 | 32.9 | 33.0 | 30.9 |
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|
入院後発症疾患名が肺血栓塞栓症の症例数 | 1 | 2 | 3 | 2 |
全身麻酔にて手術を実施かつ肺血栓塞栓症の予防管理が必要な患者数 | 3,800 | 4,076 | 3,753 | 3,705 |
割合(%) | 0.03 | 0.05 | 0.08 | 0.05 |
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|
入院してから3日以内に脳血管疾患等リハビリテーション料が算定された退院患者数 | 86 | 56 | 56 | 48 |
入院の契機となった傷病名が脳梗塞に該当し脳梗塞の発症3日以内であった患者のうち、脳血管疾患等リハビリテーション料が算定された退院患者数 | 95 | 65 | 57 | 51 |
割合(%) | 93.5 | 86.2 | 98.2 | 94.1 |
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|
術後4日以内にリハビリテーションが開始された患者数 | 36 | 40 | 26 | 47 |
人工関節置換術が施行された総患者数 | 36 | 40 | 27 | 50 |
割合(%) | 100 | 100 | 96.3 | 94.0 |
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|
外来患者数(1日あたり)(人) | 1031.6 | 1019.0 | 949.7 | 962.1 |
入院患者数(1日あたり)(人) | 462.5 | 447.6 | 393.9 | 385.4 |
病床利用率(※1)(%) | 87.1 | 82.2 | 74.2 | 72.6 |
在宅復帰率(※2)(%) | 85.5 | 85.1 | 87.2 | 87.3 |
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|
紹介率(%) | 90.7 | 92.7 | 95.4 | 94.9 |
逆紹介率(%) | 96.6 | 99.2 | 106.7 | 111.6 |
当院は広島県より地域医療支援病院の承認を受けています。地域医療支援病院とは、医療機関の連携や役割分担を図る観点から、「かかりつけ医」を支援する機能を備えた病院です。その承認を受けるための要件の一つが紹介率・逆紹介率です。
紹介率は院外の施設から紹介状を持って受診された患者さんの割合、逆紹介率は当院から院外の施設に紹介した患者さんの割合です。地域医療支援病院として地域での役割機能の発揮が数値に反映され、地域で病院機能に添った切れ目のない医療を提供しています。
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|
退院時サマリー2週間以内記載率(%) | 97.4 | 97.6 | 98.3 | 98.5 |
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | ||
---|---|---|---|---|---|
上部消化管内視鏡 | 検査 | 4,929 | 4,856 | 4,327 | 4,721 |
治療・処置 | 370 | 477 | 461 | 544 | |
合計 | 5,299 | 5,333 | 4,788 | 5,265 | |
下部消化管内視鏡 | 検査 | 1,345 | 1,398 | 1,260 | 1,509 |
治療・処置 | 1,096 | 1,104 | 1,141 | 939 | |
合計 | 2,441 | 2,502 | 2,401 | 2,448 | |
腹部超音波 | 検査 | 4,707 | 4,126 | 3,690 | 3,755 |
治療・処置 | 104 | 97 | 61 | 71 | |
合計 | 4,811 | 4,223 | 3,751 | 3,826 | |
十二指腸内視鏡 | 検査 | 59 | 60 | 41 | 31 |
治療・処置 | 303 | 263 | 196 | 389 | |
合計 | 362 | 323 | 237 | 420 |
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
---|---|---|---|---|
一般撮影 | 45,873 | 44,404 | 40,127 | 42,265 |
乳房撮影 | 2,710 | 2,453 | 1,984 | 1,978 |
パントモ撮影 | 1,508 | 1,569 | 1,278 | 1,632 |
ポータブル撮影 | 8,301 | 8,875 | 8,396 | 8,300 |
骨密度測定 | 902 | 1,035 | 1,051 | 1,235 |
透視・造影撮影 | 2,198 | 2,194 | 2,052 | 2,099 |
CT | 22,141 | 22,695 | 20,975 | 21,779 |
MRI | 7,471 | 7,417 | 6,900 | 7,485 |
核医学検査 | 1,083 | 980 | 910 | 780 |
血管造影撮影 | 427 | 494 | 607 | 576 |
心臓カテーテル検査 | 753 | 743 | 729 | 635 |
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | ||
---|---|---|---|---|---|
栄養指導件数 | 外来 | 2,194 | 2,064 | 1,951 | 2,074 |
入院 | 1,309 | 1,250 | 1,122 | 1,039 | |
合計 | 3,503 | 3,314 | 3,073 | 3,113 |
栄養指導では、治療の一環として病態にそった食事のとり方を、患者さんの食習慣等にあわせて相談やアドバイスを行います。外来栄養食事指導では現在の食生活での問題点から改善方法を提案、入院栄養食事指導では退院後の食事の注意点などについての説明等、いずれも個々の生活スタイルにあわせて指導を行っています。
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | ||
---|---|---|---|---|---|
心臓リハビリテーション外来 | 新規登録者 | 39 | 33 | 53 | 43 |
全参加者 | 139 | 172 | 225 | 268 |
循環器内科や心臓血管外科で入院し、心臓リハビリテーションを行った患者さまが、自宅退院後も運動療法を継続できるよう外来での心臓リハビリテーションを行っています。 外来心臓リハビリテーションは、月・火・金曜日の午前10時から12時、1日8名の患者さまを対応しています。
2018 | 2019 | 2020 | 2021 | ||
---|---|---|---|---|---|
臨床検査データの 精度管理 |
日本臨床衛生 検査技師会 |
99.2点(231/233) | 99.2点241/243 | 99.6点242/243 | 100点257/257 |
日本医師会 | 99.0点584/590 | 99.4点651/655 | 99.4点651/655 | 99.2点650/655 | |
広島県医師会 | 100点113/113 | 100点116/116 | 100点114/114 | 100点112/112 |
臨床検査データが疾患の診断や予防に活用されるには、その信頼性が保証されていなければなりません。また、いつ、どこで臨床検査が実施されようとも同じ結果が出せる標準化した臨床検査が近年の医療では求められています。当検査科ではこれらを満足すべく臨床検査データの信頼性を保証するために日常施設内での精度管理の実施および客観的で信頼性の高い評価方法とされる外部精度管理調査へ積極的に参加しております。
『標準化の実践と精度が十分保証された施設』として認証を得ています(右図)。
職員・研修医 採用情報
広島西部地区の医療を一緒に支えてくれる仲間を募集しています。私たちと一緒に働きませんか。
一覧を見る