病院長のメッセージ
本院のホームページにアクセスくださり、誠にありがとうございます。令和4年4月より病院長を拝命しております石田和史です。昭和61年広島大学医学部を卒業し、昭和63年4月から糖尿病専門医を志して広島総合病院へ赴任しました。それから今日まで、一度も転勤を経験することのない希有な経歴の勤務医生活を送ってまいりました。情熱溢れる糖尿病指導医との出会いや、非常に頼りになる多くの糖尿病療養スタッフに囲まれる幸運に恵まれ、県下最多の糖尿病診療実人数を有する施設として平成25年2月広島県初の糖尿病センターを開設させていただきました。病院長職は私にとって大変な重責ですが、これまで私を育てていただいた病院・先生方・スタッフ、そして患者様や地域住民の皆様への恩返しを胸に、精一杯務めさせていただいております。
本院は昭和22年に農業会佐伯病院として開設され、その後に広島県厚生農業協同組合連合会 「廣島総合病院」に改称されました。昭和54年と平成12年の大規模な増改築などで増床を重ね、平成12年には578床の広島西二次保健医療圏最大の中核病院に成長しました。その後は医療情勢の変化に応じてベッド数を減らしましたが、地域の急性期医療に対する責務は以前よりも増していると考えております。令和6年春には屋上にヘリポートを有する8階の新棟(南棟)を建設し、より迅速な救急医療体制の強化、手術室や血管造影室の拡充、画像診断・臨床検査部門の集約化、最新鋭の放射線治療装置の導入、妊産婦様の安心・安全性を高めるための産婦人科外来と病棟のワンフロア化、などが実現し、広島県西部地域の皆様の生命と健康をワンストップで守る環境がバージョンアップしました。また正式名称も、より身近な存在となるよう令和6年4月1日付けで「広島総合病院」に改称致しました。
コロナ禍で一時的に利用者の減少がありましたがその後は回復し、令和6年度の外来患者数、延べ入院患者数、手術件数はそれぞれ226,881人、149,644人、4,905件であり、引き続き多くの患者様にご利用頂いております。
本院の地域に果たす主な役割は、地域支援医療、救急医療、がん医療、がん以外の疾患に対する診療、保健・福祉活動です。