糖尿病を克服するために最も重要な事は、患者さん自身が主治医である点を自覚されることです。野球に例えれば我々医療スタッフは監督やコーチであり、サインや指示を出す事で指南役として患者さんを支援しますが、主役のピッチャーは患者さん、キャッチャーはご家族の皆さんです。
最終的には自分たちで納得した上で治療方針を自己決定し、自己責任のもとにそれを実行していくわけです。科学的根拠の乏しいまま無責任に世間に出回る、怪しい食材や健康食品などの情報に惑わされることなく、養生することが肝要です。
概要・診療方針
医師・スタッフ
診療予定表
初診受付時間 8:30~11:00(月・火・木・金)
火曜日・木曜日の再診は ~17:00(ただし完全予約制)
※急患はこの限りではありません。
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
初診 |
一町 |
姫野 |
ー |
平田 |
眞田 |
再診 |
石田 姫野 |
平田 眞田 |
一町 平田 姫野 |
一町 姫野 |
一町 平田 |
午後診療 |
ー |
眞田 |
ー |
ー |
ー |
医師・スタッフのご紹介

-
病院長
糖尿病センター顧問
厚生連広島訪問看護ステーション施設長
JA広島総合病院居宅介護支援事業所施設長
石田 和史
Kazufumi Ishida
- 資格
- 医学博士
- 一般社団法人日本糖尿病学会 研修指導医
- 一般社団法人日本糖尿病学会 糖尿病専門医
- 一般社団法人日本内科学会 認定内科医
- 社団法人日本糖尿病協会 日本糖尿病協会療養指導医
- 日本病態栄養学会 NSTコーディネーター
- 臨床研修指導医
- 一般社団法人日本内科学会 指導医
増え続ける多くの糖尿病患者さんが「糖尿病になったけど、合併症に苦しむ事なく楽しい人生が送れて良かった」と、心から思っていただける糖尿病診療を提供することが当科スタッフの共通した目標です。臨床に即した研究や糖尿病診療の地域連携の構築に積極的に取り組み、常に質の高い糖尿病診療の提供を推進したいと思います。

-
糖尿病センター長
糖尿病・代謝内科 主任部長
内科専攻科 部長
臨床研究検査科 主任部長
一町 澄宜
Kiyotaka Itcho
- 資格
- 医学博士
- 一般社団法人日本内科学会 指導医・総合内科専門医
- 一般社団法人日本糖尿病学会 研修指導医・専門医
- 一般社団法人日本内分泌学会 内分泌代謝科指導医・専門医
- 臨床研修指導医
ホルモン異常によっておこる内分泌疾患を主な対象として診療を行っています。糖尿病はその中でも最も頻度の高くありふれた疾患ですが、うまく付き合わないと全身に合併症をおこします。また、患者さん自身の生活習慣が治療に深く関係するため、医者任せにできない厄介な病気です。私たちはこれら内分泌疾患を的確に診断し、専門的知識をもつ多職種スタッフで患者さんをサポートして最善の治療ができるよう心がけます。

-
糖尿病副センター長
糖尿病・代謝内科 部長
平田 久美子
Kumiko Hirata
- 資格
- 一般社団法人日本糖尿病学会 糖尿病専門医・研修指導医
- 一般社団法人日本内科学会 認定内科医
- 日本医師会 認定産業医
- 一般社団法人日本内科学会 指導医
- 臨床研修指導医
糖尿病は全身に影響する疾患であり、合併症をいかに生じさせずに、自分のやりたい事ができる人生を送れるかが治療の目標と考えています。一人一人の状況に応じた最適な治療と療養のアドバイスを通して、この目標が達成できるよう、患者様と共に歩んでいきたいと思います。

-
部長
姫野 菜津美
Natumi Himeno
糖尿病による合併症を起こさずに過ごしていけるように、チームで取り組んでいきたいと思います。宜しくお願い致します。

-
医員
眞田 彩加
Ayaka Sanada
診療機器
電流知覚閾値検査(CPT)
最も早期に出現する糖尿病合併症である神経障害を、鋭敏に検出できる検査です。電極を貼付けて微量の電流が感知可能かどうか調べる方法ですので患者さんの負担はなく、結果が数値化されるため非常に理解しやすいのが利点です。
当院ではこれまで延べ8000例以上実施し、治療に結びつく神経障害の評価の確立に努めています。
診療実績
2022年度実績
種別 |
件数 |
外来通院患者 |
糖尿病 |
2685 |
甲状腺疾患 |
244 |
副腎疾患 |
91 |
計 |
3020 |
入院患者 |
1型糖尿病 |
7 |
2型糖尿病 |
37 |
DKA/HHS |
22 |
低血糖 |
10 |
感染症 (肺炎、尿路感染症等) |
13 |
計 |
44 |
種別 |
14 |