病理研究検査科

News

最新情報

概要・方針

概要・診療方針

病理診断は病変が良性か悪性かのようにシロかクロかをつける審判役で、患者さんの治療の最終的な方針を決める大きな役割を持ち、ここで間違った"判断"を下せば生命にかかわるだけに責任は重大です。病理診断科は平成20年4月から標榜診療科として承認され、現在、病気の早期発見ときめ細やかな治療が求められる中で、病理の重要性が改めて認識されるようになりました。

病理診断には細胞診、組織診断、術中迅速診断、病理解剖があり、組織診断はまず、病変の一部を採取し、顕微鏡を通して病気の診断を決める"生検"が行われ、その後、外科的な手術により切除された病変全体の詳細な診断により、治療方針が決定されます。臨床医との緊密な連携のもとで、的確な病理診断は患者さんにより優れた医療を提供することが可能になります。

診療内容

病理組織診断、細胞診診断、術中迅速診断などをおこない外科医(Guiding the Surgean's Hands)などの臨床医の判断材料を提供し治療計画決定に関与いたします。さらに、病理解剖により死因解明と医療監査の役割をはたします。

検査内容について

病理検査

ここで働いている人は病理医(病理専門医)、臨床検査技師(細胞検査士)です。病理では、どのような検査をしているのかご紹介いたします。

A 病理組織診

1.から4.の種々の検体を顕微鏡標本にして病理診断を行います。

1 生検(biopsy)

胃・大腸内視鏡検査などで病変の一部(小さな組織)を採取し、良悪性を判定します。

2 切除生検(excisional biopsy)

皮膚などの病変の全体を採取して、良悪性や病変の由来を推定します。

3 手術による摘出(surgical excisionまたはresection)

手術により、病変を含めて提出された組織を詳細に検索します。

4 迅速診断(frozen section diagnosis)

手術中に出来るだけ早く組織標本を作製し病理診断を下します。手術の方向性を決定する情報を、臨床医に提供します。

内視鏡検査で採取された胃の組織

顕微鏡標本です。核と細胞質を染め分ける染色をして観察しています。核が紫色、細胞質がピンク色に染まります。顕微鏡で拡大して見ているので大きく見えますが、実物大は2mmくらいの小さな組織片です。

胃の組織
胃の組織拡大図

B 細胞診

尿、喀痰、子宮頸部などから採取される細胞を良性か悪性か、感染症の原因である細菌や真菌(カビ)が存在するか等を、顕微鏡標本にして診断します。

扁平上皮癌

C 病理解剖

病気で亡くなられた患者さんの全身の検索を行い、病理学的に検討し、今後の診療などに役立てています。

Recruit

職員・研修医 採用情報

広島西部地区の医療を一緒に支えてくれる仲間を募集しています。私たちと一緒に働きませんか。

一覧を見る