小児科

医師と患者、家族との信頼関係が希薄になっています。その責任の大部分は医師の側にあることは否定できません。その関係を少しでも回復するためにスタッフ全員が努力していますので、患者、家族の皆様もわからないことや疑問に思ったことは、遠慮せずどんどん質問して下さい。

News

最新情報

概要・診療方針

医師・スタッフ

診療予定表

受付時間 午前8:30~11:00
     午後14:00~15:00
 
初再診8:30~11:00
佐久間
横山
二神

横山
二神
佐久間
辻・横山
または
二神・佐久間
午後診療 慢性疾患
腎・肝・
喘息等
乳児検診
(要予約)
慢性疾患
腎・肝・
喘息等
予防接種

医師・スタッフのご紹介

診療部長

小児科 主任部長

医療秘書室長

診療情報管理科 主任部長

辻 徹郎 Tetsuro Tsuji
  • 資格
  • 公益社団法人日本小児科学会 小児科専門医
  • 日本小児科学会臨床研修指導医
  • 一般社団法人日本アレルギー学会 アレルギー専門医
  • 専門分野
  • 小児アレルギー(気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎)
  • 小児感染症、新生児

小児アレルギーを専門とし、特に小児気管支喘息における肺機能、気道過敏性検査を中心にこれまで診療を行ってきました。子どもの総合診療医としての小児科医であることを自覚し、専門領域以外の幅広い疾患に対応することで地域の小児医療の一助になれるよう努めたいと思います。

小児科 部長

横山 信子 Nobuko Yokoyama
  • 資格
  • 公益社団法人日本小児科学会 小児科専門医

2022年4月より、当院で勤務しています。患者さんの症状だけでなく、患者さんやご家族の心配や不安な気持ちを少しでも軽減できるよう、お手伝いできたら、と思っています。どうぞよろしくお願いします。

小児科 部長

二神 良治 Ryoji Futagami
  • 資格
  • 公益社団法人日本小児科学会 小児科専門医

広島県西部の地域医療に貢献できるよう頑張りたいと思いますのでよろしくお願いします。

副部長

佐久間 良一 Ryoichi Sakuma

疾患を抱えるお子様やそのご家族に寄り添った小児科医療に貢献できるように励みます。どうぞよろしくお願いいたします。

診療機器

診療機器紹介

写真の機械(スパイロメーター)では、基本的な呼吸機能検査である肺活量などが測定されます。また学童以上の子どもさんでは、強制呼出を行うことで肺気量別の呼気流速(思い切り息を吐き出しているときの空気のスピード)が測定され、喘息患者さんに特徴的な末梢の気道閉塞の有無などがわかります。喘息の診断や治療経過の把握に有用な検査です。

写真の機械(呼吸抵抗測定装置)では、患者さんが安静にして呼吸を行っている状態で口に咥えたマウスピースから気道に音響信号を送り、その伝わりやすさを呼吸抵抗として表示します。強制呼出が出来ない、これまで喘鳴の客観的な評価が難しかった低年齢の子どもさんでも検査を行うことが可能となり、喘鳴を繰り返している子どもさんの病型を正しく捉えることで適切な治療の選択が可能となります。

診療実績

診療実績(2024年度)

種別 件数
外来患者数 6273
入院患者数 368
検査・治療 件数
食物経口負荷試験実施件数 540
舌下免疫療法実施患者数 73

Recruit

職員・研修医 採用情報

広島西部地区の医療を一緒に支えてくれる仲間を募集しています。私たちと一緒に働きませんか。

一覧を見る