薬剤部

薬剤部では、医薬品の適正使用に貢献し、医療事故防止に努め、患者個々に対して安全で良質な薬物療法が提供できるように努めています。

News

最新情報

主な活動内容

調剤業務

当院では、電子カルテと薬剤部門システムが連動しており、内服薬・外用薬調剤では自動鑑査システム、薬袋印字機、錠剤自動分包機、散薬分包機の印字システムや散薬秤量システムを活用して調剤過誤防止に努めています。処方箋に腎臓や肝臓の機能などの検査値やアレルギー情報も記載し、複数の薬剤師が処方内容を鑑査することでより安全で適正な薬物治療に貢献しています。

外来処方では薬局窓口での説明・指導により情報を得た場合、また、入院処方では病棟専任薬剤師との連携にて、錠剤の一包化や粉砕化など患者さんの服薬状況に合わせた剤形の提供にも対応しています。

注射薬についても、自動鑑査システム、印字システムを活用し、投与量、投与速度・禁忌、配合変化などをチェック、医薬品の適正使用・管理に努めています。

外来患者さんの薬物治療の適正化のために、外来服薬指導コーナーを設け、自己注射薬や吸入薬の手技指導、抗凝固薬導入時の指導など幅広い領域で服薬指導を行っています。また、在宅での安全な抗がん剤治療継続のため、外来がん治療認定薬剤師が患者さんに合わせて質の高い服薬指導を行っています。

製剤業務

1.院内製剤業務

治療上必要ではあるが販売されていない医薬品を、日本病院薬剤師会の指針に従い、院内専用の特殊製剤として調製・製造し、治療に貢献しています。具体的には、注射薬や点眼薬の無菌製剤、ローションや軟膏、坐剤などの外用剤などがあります。

2.TPNの無菌調製業務

腸管栄養が十分に行えない患者さんのために、点滴により栄養を補充する場合の高カロリー輸液(TPN:total parental nutrition)を無菌室クリーンベンチで調製しています。調製のみならず、電子カルテでの検査データや処方内容、相互作用、配合変化などもチェックし、毎週NST・薬剤部合同でカンファレンスを行うことで、安全で効果的な治療に貢献しています。

がん化学療法管理業務

院内におけるがん化学療法の安全施行のため、がん化学療法調製室で外来・入院全ての抗がん剤、支持療法薬(制吐剤など)、生物学的製剤の注射薬無菌調製を薬剤師が担っています。抗がん剤調製時は、ゴーグル、キャップ、マスク、ガウン、手袋など個人保護具を装着し、陰圧環境となる安全キャビネット(完全外排気型)内で、閉鎖式薬物輸送システムを利用するなど抗がん剤の被曝防止に努め、また、調製時に複数の薬剤師がチェックして安全・正確な調製を実践しています。

抗がん剤の適正使用のために、認定薬剤師ががん化学療法施行日の前日より処方の調剤・鑑査を行い、薬歴なども参照し、抗がん剤の用量・用法(休薬期間も含む)・禁忌項目などをチェックしています。施行当日も検査データ、バイタルなどを確認し、必要であれば医師に疑義照会を行うなど、がん化学療法の安全・適正な施行に努めています。また、外来患者さんへの抗がん剤服薬指導は外来がん治療認定薬剤師が担当し、入院患者さんについても、病棟専任薬剤師と連携の上で、薬剤管理指導業務を行っています。これにより、外来・入院のシームレスな薬剤管理指導が可能となっています。

さらに、認定薬剤師はがん化学療法レジメンの登録・審査・管理の中核を担い、院内での抗がん剤のDI提供・インシデント解析にも積極的に携わるなど、全てのがん化学療法業務に関わっています。

病棟薬剤業務・薬剤管理指導業務

当院では、全病棟に病棟専任薬剤師を配置し、入院患者さんが安全かつ有効な治療を受けることができるように活動しています。病棟薬剤業務では、入院患者さんご本人やご家族などに直接お話を伺い、お一人お一人のお薬(サプリメントも含む)の内容・服薬状況、アレルギー歴や副作用歴を確認、評価した上で、医師・看護師を含む医療チームへ情報提供、処方設計、提案などを行っています。病棟カンファレンスにも参画し、安全かつ最適な治療が行われるよう努めています。

薬剤管理指導業務では、入院患者さんへ医薬品の薬効・副作用・注意点について説明・指導を行い服薬アドヒアランス向上に努めるとともに、治療効果が向上し副作用を防止できるようにモニタリングを続けます。医薬品の処方時は、相互作用の有無や腎臓や肝臓の機能に応じた用法用量であることを確認し、副作用発現のチェックに努め、必要であれば、医師への疑義照会・処方提案を行うなど、医薬品の安全で適正な使用を推進しています。

ICU(intensive care unit:集中治療部)においても、専任薬剤師を配置し、一般病棟では治療が難しく刻一刻と病態が変化する重症患者さんの薬物治療に対して、迅速かつ正確な情報提供・提案に努め、チームの重要な一員として医薬品の安全・適正使用に大きく貢献しています。

TDM(therapeutic drug monitoring:薬物血中濃度モニタリング)業務

当院では、抗MRSA薬について、腎機能や肝機能、年齢、体重などそれぞれ異なる患者さんごとに、薬物血中濃度より投与設計、解析を行うことで、最も安全、効果的な薬物治療を施行できるようにTDM業務を行っています。

医薬品情報管理(DI:drug information)業務

医薬品情報管理室(DI室)では、患者さんへの医薬品の適正使用のために、次々に更新される医薬品情報の収集、整理、管理を行い、院内の全スタッフ(医師、薬剤師、看護師をはじめとする医療従事者全員)に対し鮮度の高い情報発信に努めています。

医薬安全管理業務

薬物治療が安全に行われるために次のようなことを行っています。

  • 日本病院薬剤師会が収集しているプレアボイド報告(副作用の未然回避、重篤化回避報告)に積極的に取り組んでいます。
  • 医薬品に関連したインシデントの調査・原因分析を行い、事故防止対策に努めています。
  • 医薬品安全管理に関連した情報(日本医療機能評価機構発行の医療安全情報等)を収集し、病院全体に啓発活動を行っています。

チーム医療

院内の各医療チームは、多職種が協働してそれぞれの専門領域の職能を発揮し、入院患者さん、外来患者さんの生活の質(QOL:Quality of Life)維持・向上をサポートするために活動しています。

薬剤師は、専門性を高めるため更なる研鑽を積み、チーム医療に積極的に参画、質の高い薬物治療に貢献しています。

  • ICT(感染制御チーム)では感染症サーベイランス、教育・啓発活動および職員の衛生管理など、AST(抗菌薬適正使用支援チーム)では抗菌薬の適正使用の推進などを担い、幅広く感染制御に貢献しています。
  • NST(栄養サポートチーム)では、静脈・経腸栄養療法における処方設計支援、薬剤の投与方法の提案や、消化器症状・味覚障害などと医薬品との関連についての評価など、薬物治療に関わるすべての領域で職能を発揮しています。
  • PCT(緩和ケアチーム)では、疼痛緩和のための薬物療法に関する処方提案、医療スタッフへの医薬品情報提供、教育・啓発活動を行っています。
  • RST(呼吸ケアチーム)では、幅広い専門知識を活用し、患者さんの安全で適正な薬物治療に貢献しています。
  • 下肢外来チームでは、薬物治療についての情報提供、患者さんに対する教育、サポートを行っています。
  • 認知症ケアチームでは、幅広い専門知識を活用し、患者さんの安全で適正な薬物治療に貢献しています。
  • がん化学療法チームでは、レジメン審査、抗がん剤に関わるインシデントの分析・安全対策などを討議し、新規薬剤や症例の情報共有も行っています。認定薬剤師は委員会事務局として院内全てのがん化学療法業務を統括、患者さんの安全で適正な抗がん剤治療に貢献しています。
  • 心臓リハビリテーションチームでは、心臓リハビリテーション外来で患者さんへの服薬指導を行うことで、効果的で安全な薬物治療の実践をサポートしています。また、心臓病教室も担当し、心臓病の発病・再発防止をめざし、チームの一員として生活指導・知識の普及活動を行っています。
  • 褥瘡対策チームでは、患者さんの褥瘡発生リスクを評価し、その予防と治療について提案を行っています。
  • 糖尿病教室では、糖尿病治療薬のみならず、幅広い薬学的知識を活用し、患者さんの治療効果、治療意欲、QOL維持・向上のため、服薬指導・薬学的管理を行っています。
  • 腎臓病教室では、腎臓病の治療に重要な役割を果たす薬剤について、その薬効と用法用量、内服意義、注意点など患者さんに合わせた説明を行っています。
  • 医療安全管理部会では、適正な薬物治療を行うために、深く幅広い専門性を発揮して医療安全に貢献しています。

薬剤師のご紹介

スタッフのご紹介

薬剤部長

中島 恵子 Keiko Nakashima
薬剤部の構成 人数
薬剤科長 1名
薬剤科長補佐 2名
主任 5名
副主任 2名
その他薬剤師 29名
事務 7名

取得資格(認定、委員、等)

資格名 団体・学会名 在籍 過去4年以内の
取得状況
研修認定薬剤師 日本薬剤師研修
センター
5名 2021年度
1名取得
2024年度
1名取得
認定実務実習指導薬剤師 4名
漢方薬・生薬認定薬剤師 1名
病院薬学認定薬剤師 日本病院薬剤師会 16名 2022年度
1名取得
2023年度
3名取得
2024年度
2名取得
感染制御認定薬剤師 2名 2024年度
1名取得
がん薬物療法専門薬剤師 2名 2021年度
1名取得
2022年度
1名取得
がん薬物療法認定薬剤師 2名
認定指導薬剤師 1名
公認スポーツファーマシスト 日本アンチ・ドーピング
機構(JADA)
2名
高度医薬品安全推進者 日本医療安全学会 1名
医療薬学専門薬剤師 日本医療薬学会 1名
栄養サポートチーム
(NST)専門療法士
日本栄養治療学会 3名
抗菌化学療法認定薬剤師 日本化学療法学会 3名 2023年度
1名取得
災害時感染制御支援チーム
(DICT)メンバー
日本環境感染学会 1名
緩和医療暫定指導薬剤師 日本緩和医療薬学会 3名
緩和薬物療法認定薬剤師 3名
麻薬教育認定薬剤師 1名
循環器病予防療養指導士 日本高血圧学会
日本循環器予防学会
日本動脈硬化学会
日本心臓病学会
1名
骨粗鬆症マネージャー 日本骨粗鬆症学会 1名 2023年度
1名取得
災害医療支援薬剤師 日本災害医療薬剤師学会 1名
心不全療養指導士 日本循環器学会 1名 2024年度
1名取得
腎臓病療養指導士 日本腎臓病協会 1名 2023年度
1名取得
心臓リハビリテーション
指導士
日本心臓
リハビリテーション学会
1名
日本糖尿病療養指導士 日本糖尿病療養指導士
認定機構
6名 2022年度
1名取得
心電図検定3級 日本不整脈心電学会 1名 2023年度
1名取得
周術期管理チーム薬剤師 日本麻酔科学会 3名 2024年度
2名取得
NR・サプリメント
アドバイザー
日本臨床栄養協会 1名
外来がん治療認定薬剤師 日本臨床腫瘍薬学会 5名 2024年度
2名取得
老年薬学認定薬剤師 日本老年薬学会 1名 2023年度
1名取得
ひろしま肝疾患
コーディネーター
広島県 1名
広島県糖尿病療養指導士 広島県糖尿病療養指導士
認定機構
1名

※2025年4月1日現在

委員会・学会・研究会名 役職名 在籍
全国厚生連病院薬剤長会議 理事 1名
広島県病院薬剤師会 理事 1名
広島県病院薬剤師会委員会 医薬品情報委員会担当理事 1名
薬剤業務委員会委員 1名
専門薬剤師委員会(がん・緩和)委員 1名
専門薬剤師委員会(感染)委員 1名
専門薬剤師委員会(糖尿病)担当理事 1名
専門薬剤師委員会(糖尿病)委員 1名
地域医療連携支援検討委員会委員 1名
日本緩和医療薬学会 社員(評議員) 2名
広島循環器薬物治療研究会 コアメンバー 1名

※2025年4月1日現在

施設認定

  • 医療薬学専門薬剤師研修施設[連携施設](日本医療薬学会)
  • プレアボイド報告施設(日本病院薬剤師)
  • がん薬物療法認定薬剤師研修施設(日本病院薬剤師会)
  • がん診療病院連携研修施設(日本臨床腫瘍薬学会)
  • 緩和医療専門薬剤師研修施設(⽇本緩和医療薬学会)
  • 地域緩和ケアネットワーク研修施設(⽇本緩和医療薬学会)
  • 薬学⽣実務実習受入施設(薬学教育協議会)

薬薬連携

実務実習について

実習生の皆さんへ

1.医療現場では、個人情報の取り扱いに細心の注意が求められます。

知人の方が入院されていても、不要なカルテ参照は厳禁です。業務上知り得たことも、一切外部に漏らしてはいけません。個人情報保護法の点から、医療人として、十分自覚を持って情報を取り扱ってください。

2.患者さんからは、実習生ではなく、医療スタッフとして目に映っています。

休憩時間や実習終了後といえども、病院の一員としての振る舞いが求められます。服装や言動、態度には十分気をつけてください。

3.実習のため、以下を持参してください。 白衣、上履き、シャチハタ等印鑑 服装・身だしなみについての注意点
  • 白衣の前ボタンはすべてかけてください。白衣は清潔なものを着用してください。
  • ジーンズなどカジュアルすぎる服装は避けてください。
  • 髪は、明るすぎる色(茶髪など)を避け、前髪や再度の髪は、眼や顔にかからないようにきちんと留めましょう。また、肩に掛かる長さであれば、一つに束ねてください。
  • 爪はきちんと切って、清潔にしておきましょう。
  • 上履きは、安全のため、爪先がみえるサンダル、ナースサンダルは不可とします。また、素足は厳禁とします。必ず靴下(派手なものは禁止)、ストッキングを着用してください。
  • その他、病院実習にふさわしくないため、アクセサリーや香水等は禁止します。
4,欠席、遅刻などが多い場合は、実習を中止する場合があります。

やむを得ない理由で欠席する場合は、薬剤部長宛てに必ず連絡をしてください。病院代表(0829-36-3111)に電話し、薬剤部長に電話を接続してください。
※感染症が疑われる場合は、必ず、発症した当日にすぐに報告してください。

院内に感染を広げないために、まずは病院に感染症を持ち込まないという意識で実習を行うように普段から心がけてください。

5.実習スケジュール
基本の実習時間帯 午前8:30〜11:30
午後12:30〜17:00
その他 朝礼8:25〜8:30
※見学等、実習中の業務内容によっては変更する場合があります。

お取引先関係会社各位

医薬品の宣伝等に係わる当院への訪問について

1.宣伝許可について

宣伝を希望される場合、事前に「病院訪問許可願」(当院指定用紙)の提出が必要です。薬価収載前の医師への医薬品宣伝活動は禁止とします。薬価収載・発売後、広島厚生連本所に申請した後に、管理部署での許可を受けて、宣伝活動を行ってください。(ただし、ジェネリック医薬品については、広島厚生連本所への申請は不要)医薬品の適正使用及び当院規約遵守のため、以下の点についてご理解とご協力をお願いします。

院内での管理部署 MR:薬剤部
医療機器・材料:施設資材課

2.宣伝のための院内立ち入りについて

新型コロナウイルス感染防止のため、当面はアポイント制での院内立ち入りを許可する運用とします。医師または担当部署・担当者への面会は、事前にアポイントを必ず取ってください。また、面談は室内で行うことを原則とし、廊下や階段踊り場、患者待合場所等の共用スペースの使用は控えてください。特に、今後は、PR.JOYの活用を拡大する予定です。医師または薬剤師への面会はPR.JOYを介しての申請をお願い申し上げます。なお、PR.JOYへの登録(新規および担当者変更)は院内管理部署へご確認ください。

3.院内勉強会・講演会について

診療科・診療支援部門を問わず、開催前に、管理部署へ報告の上、終了後に書類を提出ください。

4.駐車場について

正面玄関前駐車場及び病院北側業務用駐車場は、使用不可となっています。上記駐車場は、患者様、見舞客専用及び納品時専用としておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

採用医薬品の選定について

  • 薬事委員会は、毎月 最終月曜日に開催される。(ただし、8月12月を除く)採用申請された医薬品は、薬事委員会で検討され、同週金曜日の管理委員会に報告・承認を受けた後、原則として翌週火曜日から使用可能となる。
    • 同月の薬事委員会の採用申請締め切りは 、原則として毎月10日とする。「新規購入品 購入申請書」に必要事項を記入の上、医師より薬剤部長への提出を原則とする。
    • 採用に当たっては、1増1減を原則とする。
    • 製薬会社担当者より、提出していただく資料(※提出締め切り 第3木曜 その他は随時)
      ・インタビューフォーム:1部
      ・総合製品概要:1部
      ・内服薬:粉砕可否・簡易懸濁可否・一包化可否
      ・注射薬:配合変化資料
      ・服薬指導用資材:各1部
      ・※薬事委員会添付用資料 A4版 ペラが好ましい:80部
  • 薬事委員会での申請を行わず、1、2症例のみに限定的に使用する医薬品は、採用品ではないため、症例ごとに、担当医師が薬剤部長に使用許可願を提出することが必要。特に、適正使用が求められるハイリスク薬等は、細心のフォローを必要とする点に留意されたい。
  • なお、医師及び薬剤師への情報提供時は、アポイント制での面会を原則とする。詳細は、別紙「医薬品の宣伝等に係わる当院への訪問について」を参照のこと。

Recruit

職員・研修医 採用情報

広島西部地区の医療を一緒に支えてくれる仲間を募集しています。私たちと一緒に働きませんか。

一覧を見る