脳神経内科

概要・診療方針

概要・診療方針

脳神経内科は脳や脊髄、末梢神経、筋肉の病気をみる内科です。体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったときに脳神経内科の病気を疑います。症状としてはしびれやめまい、うまく力がはいらない、歩きにくい、ふらつく、つっぱる、ひきつける、むせる、しゃべりにくい、ものが二重にみえる、頭痛、勝手に手足や体が動いてしまう、ものわすれ、意識障害などたくさんあります。まず、全身をみることが出来る脳神経内科でどこの病気であるかを見極めることが大切です。その上で骨や関節の病気がしびれや麻痺の原因なら整形外科に、手術などが必要なときは脳神経外科に、精神的なものは精神科にご紹介します。また、感じることの中には見たり聞いたりする能力も含まれますが、眼科や耳鼻科の病気の場合もあります。詳細な問診、神経診察を行ったうえで、画像検査(CT、MRIなど)、電気生理学的検査(神経伝導検査、脳波検査など)、超音波検査、血液検査、髄液検査などにて診断を行い、各疾患に応じた治療を行います。

診療内容

脳神経内科で扱う疾患には、以下のようなものがあります。

  • ・脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
  • ・脊髄疾患(脊髄梗塞、脊髄炎、脊髄症など)
  • ・神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症など)
  • ・神経免疫疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎、重症筋無力症など)
  • ・神経感染症(髄膜炎、脳炎など)
  • ・末梢神経疾患(ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎など)
  • ・筋疾患(筋ジストロフィー、多発筋炎、皮膚筋炎など)
  • ・てんかん
  • ・頭痛(片頭痛、緊張型頭痛など)
  • ・内科疾患に伴う神経障害(ビタミン欠乏症、代謝性脳症、悪性腫瘍や抗がん剤による神経障害など)

これらはあくまでも脳神経内科で診断する疾患の一部であり、その他にも非常に多くの疾患があります。

当科の特色

・疾患の多様性

上に疾患名の一部を挙げたように、脳神経内科が扱う疾患は非常に多岐にわたります。発症後迅速な対応が必要な脳卒中やてんかんなどから、進行が何十年にもわたり長期的な管理やサポートが重要である神経変性疾患まで、様々な時間軸の疾患を治療します。症状や合併症も多彩であり、他の診療科(脳神経外科、循環器内科、膠原病内科、整形外科、精神科、リハビリ科など)や多職種(看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、薬剤師、ソーシャルワーカーなど)との連携を非常に重要視しております。

  • ・神経学的診察の重要性

脳神経内科では、実際に患者さんに行う神経学的診察が診断を考えるうえで極めて重要です。どの筋肉の力がどの程度落ちているのか、体のどの部分のどのような感覚に異常があるのか、どのような認知機能が障害されているのか、などを丁寧に診察していきます。患者さんやご家族のお話(問診)もとても大切です。これらの診察所見や問診をもとにして鑑別診断を考え、様々な検査を行い正確な診断を目指します。ただし、疾患の特性上、すぐには診断がつかない場合も少なくなく、時間をかけて経過を見極めていく場合もあります。

  • ・治療法の進歩

近年、脳神経内科における治療法は目覚ましい進歩を遂げています。以前は治療が難しいとされていた多くの神経疾患に対して新たな治療法が開発され、患者さんの生活の質(QOL)を向上させることが可能になっています。

  1. ① 脳梗塞の治療: 脳梗塞に対する治療法として、超急性期の血栓溶解療法や血栓回収療法が導入されています。脳梗塞の患者さんに対する迅速な対応が可能となり、後遺症のリスクを大幅に減少させることができます。

  2. ② 神経変性疾患の治療: パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経変性疾患に対しても、新しい薬剤が次々と使用されるようになってきています。症状の改善や進行の抑制が期待されています。

  3. ③ 神経免疫疾患の治療: 多発性硬化症や重症筋無力症などの免疫性疾患に対しては、免疫療法が積極的に行われています。病気の進行を抑えることが可能になり、患者さんの生活の質を向上させることができます。

  4. ④ 認知症の治療: アルツハイマー病などの認知症に対する新薬の研究も進んでおり、認知症の進行を抑制する薬剤が開発され使用可能となっております。これにより、患者さんの認知機能を維持するための新たな選択肢が増えています。

  5. ⑤ 再生医療と遺伝子治療: 再生医療や遺伝子治療の研究も進行中で、これらの技術が実臨床に応用されることで、根本的な治療が可能になることが期待されています。