薬剤部
薬剤部
院内の各医療チームは、多職種が協働してそれぞれの専門領域の職能を発揮し、入院患者さん、外来患者さんの生活の質(QOL:Quality of Life)維持・向上をサポートするために活動しています。
薬剤師は、専門性を高めるため更なる研鑽を積み、チーム医療に積極的に参画、質の高い薬物治療に貢献しています。
ICT・ASTともに、院内で起こる様々な感染症から患者さんや職員の安全を守るために活動するチームで、医師、感染管理認定看護師、感染制御認定薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師、臨床検査技師、事務職から構成されています。薬剤師は、ICTでは感染症サーベイランス、教育・啓発活動および職員の衛生管理など、ASTでは抗菌薬の適正使用の推進などを担い、幅広く感染制御に貢献しています。
NSTは、医師、栄養士、薬剤師、看護師、歯科衛生士、臨床検査技師、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士など多職種で構成され、入院患者さんの適切な栄養管理に貢献しています。薬剤師は、静脈・経腸栄養療法における処方設計支援、薬剤の投与方法の提案や、消化器症状・味覚障害などと医薬品との関連についての評価など、薬物治療に関わるすべての領域で職能を発揮しています。
PCTは、医師、看護師、薬剤師、臨床心理士などにより構成されたチームです。がん患者さんの疼痛や身体症状の緩和に関わる治療、特に難渋する症例の治療について、チームでサポートしています。薬剤師は、疼痛緩和のための薬物療法に関する処方提案、医療スタッフへの医薬品情報提供、教育・啓発活動を行っています。
RSTは、医師、看護師、薬剤師、臨床工学技士、歯科衛生士、栄養士、理学療法士から構成され、呼吸療法が安全で効果的に行われることを目的として活動しています。人工呼吸器早期離脱を目指して院内ラウンドを行い、院内スタッフの人工呼吸器管理を含む呼吸ケア全般の技術、知識および安全性の向上に努めています。薬剤師は、幅広い専門知識を活用し、患者さんの安全で適正な薬物治療に貢献しています。
PAD(Peripheral Arterial Disease:末梢動脈疾患)パス患者さんに対し、医師、看護師、薬剤師、理学療法士、栄養士から構成されたチームで、週に1回ラウンドを行い、個々の患者さんについての情報共有と課題の抽出を行うことで、治療効果の向上、患者さんのQOLの維持・向上に貢献しています。薬剤師は、薬物治療についての情報提供、患者さんに対する教育、サポートを行っています。
入院後に、患者さんの認知症周辺症状が悪化したり、せん妄(意識の混乱や不穏状態)を呈する場合、本来受ける目的であった治療やケアが難しくなったり、入院生活に支障が生じることがあります。認知症ケアチームは、適切な予防や初期介入、ケアについての提案を行うことで、患者さんの本来の治療効果の向上、QOL維持・向上を目指します。薬剤師は、幅広い専門知識を活用し、患者さんの安全で適正な薬物治療に貢献しています。
当院はがん診療連携拠点病院であり、がん治療の標準化、支持療法(副作用対策など)の院内統一を目的としたがん化学療法委員会を定期的に開催し、がん化学療法の質の担保とリスク管理に努めています。がん化学療法委員会は、医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師、栄養士、事務職から構成され、レジメン審査、抗がん剤に関わるインシデントの分析・安全対策などを討議し、新規薬剤や症例の情報共有も行っています。認定薬剤師は委員会事務局として院内全てのがん化学療法業務を統括、患者さんの安全で適正な抗がん剤治療に貢献しています。
心筋梗塞や心不全によって入院した患者さんの早期離床、社会復帰、予後改善、QOL向上を目的として結成されたチームであり、医師、薬剤師、栄養士、臨床検査技師、理学療法士、MSW(Medical Social Worker:医療ソーシャルワーカー)などから構成されています。薬剤師は、心臓リハビリテーション外来で患者さんへの服薬指導を行うことで、効果的で安全な薬物治療の実践をサポートしています。また、心臓病教室も担当し、心臓病の発病・再発防止をめざし、チームの一員として生活指導・知識の普及活動を行っています。
患者さんの褥瘡発生リスクを評価し、その予防と治療について提案を行うチームで、皮膚科医師をリーダーに、看護師、薬剤師など多職種が参画しています。褥瘡委員会を開催し、褥瘡の発症率の減少を目指して院内褥瘡対策を討議、検討するとともに、褥瘡ラウンドにて褥瘡のある患者さんのベッドサイドでのケア、処置方法の見直しを行っています。
患者さんが糖尿病の知識や理解を深め、積極的に治療に取り組むことができるように、サポート体制の一環として医師、薬剤師、看護師、栄養士、臨床検査技師、歯科衛生士による糖尿病教室が開催されています。糖尿病治療に関わるスタッフは、外来・入院患者さんについて定期的にカンファレンスを行い緊密なチームを形成しています。薬剤師は糖尿病治療薬のみならず、幅広い薬学的知識を活用し、患者さんの治療効果、治療意欲、QOL維持・向上のため、服薬指導・薬学的管理を行っています。
腎臓病教室は、医師、薬剤師、看護師、栄養士が協働で、患者さんが腎臓の機能をできるだけ維持してよりよい生活を続けられること、透析導入の時期を遅らせることを目的として開催しています。薬剤師は、腎臓病の治療に重要な役割を果たす薬剤について、その薬効と用法用量、内服意義、注意点など患者さんに合わせた説明を行っています。
医療RM部会には、医師、看護師、臨床工学士、臨床検査技師、診療放射線技師、理学療法士、薬剤師、事務職といった多様な職種が参画し、医療事故発生の原因分析や防止方法に関する提言を行うことで、医療安全管理の推進に取り組み、患者さんが安心して信頼できる安全な医療の提供を目指します。薬剤師は、適正な薬物治療を行うために、深く幅広い専門性を発揮して医療安全に貢献しています。