臨床研究検査科

血液・輸血検査室

血液検査とは

血液検査室

血液の総量は体重の約1/13を占め、体重60Kgの成人では4.5~5ℓになります。血液検査室では血液の有形成分(血球)の検査と、液体成分(血漿)から凝固線溶検査などを行っています。

〇血液算定検査

2021年3月新たに多項目自動血球分析装置XNシリーズを導入し、血液算定検査を行っています。血液細胞(赤血球・白血球・血小板)の数と白血球分類、酸素と結合するヘモグロビンの量を同時に分析します。
貧血は赤血球の数が減少することですが、同時に分析した赤血球の大きさやヘモグロビン量、網状赤血球を測定することにより、貧血の原因も検索します。 分析装置では白血球を好中球・リンパ球・単球・好酸球・好塩基球の5種に分類します。それぞれの血球は各種全身の疾患で増減し炎症や免疫状態を評価しています。

〇血液像検査

塗抹標本を作製して顕微鏡で血球形態を観察します。形態異常のある血球や幼若な細胞、白血病細胞などを検出し病態解析や血液疾患などの評価をします。機械では捉えることが出来ない異常を臨床検査技師が目でみて判定しています。

〇凝固線溶検査

血液の止血に関する検査は、凝固検査自動分析装置CP3000を2台体制で測定しています。 血漿には凝固線溶因子という血液が血管内で固まったり(凝固)出血したりしないように働く蛋白質が含まれます。凝固因子の働きを調べることで血液の固まりにくさ(出血傾向)や血栓を溶かす線溶因子の働きを調べることで血栓の出現を判定できます。また抗凝固薬の治療効果の確認や薬剤の投与量を決める検査でもあります。

その他

骨髄検査、血球沈降速度などの検査を実施しています。

輸血検査

輸血は、赤血球や血小板、凝固因子の機能が低下あるいは不足したときに、それらを補充する目的で行います。
当院の輸血検査は、ABOとRhDの血液型を調べる血液型検査とABO以外の血液型に対する抗体を調べる不規則抗体検査があります。そして、輸血を行う際には患者様の血液と輸血する血液製剤が適合するかどうかを確認する交差適合試験を行います。これらの検査に加え、血液製剤の発注・管理業務を365日24時間体制で実施し、安全で適正な輸血療法を行えるように尽力しています。

自動輸血検査装置ORTHO VISION Swift
(カイデルオーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社