臨床研究検査科
臨床研究検査科
生化学/免疫検査では、搬送ラインを使って検体を各測定機器に運びます。回転寿司のようなイメージです。
主要項目の検査結果は30~60分程度で報告できます。
《TBA-FX8》
蛋白(総蛋白・アルブミン...)・
酵素(AST、ALT、γ-GTP...)・
脂質(総コレステロール、中性脂肪...)
電解質等を測定します。
《TBA-1500FR》
免疫グロブリン・補体・血中薬物濃度・
感染症抗体価・各炎症マーカー等の
測定をします。
《ルミパルスL2400》
腫瘍マーカー(CEA、CA19-9・AFP...)・
敗血症マーカー・婦人科マーカー等を
測定します。
《HISCL5000》
感染症検査(B型/C型肝炎・HIV...)・
甲状腺ホルモン・心筋マーカー等を
測定します。
《GA09:血糖を測定します》
《HLC723 G11:ヘモグロビンA1cを測定します》
生化学・免疫検査では主に血液を遠心した上清の部分(血清)を、用いて検査します。血清の状態は患者さんの病気や血液の採り方などで変わります。時には測定結果に影響してしまうことがあります。
血液の遠心分離前
採血した血液は徐々に固まり、血清と血餅(プルプルした血の塊のようなもの)に分かれます。生化学免疫検査では、20分後の写真のようにしっかりと分離するのを待って遠心します。
遠心分離後の血清の写真です。フィブリンは血液が固まる前の遠心、または血液が固まりにくい場合などで発生します。溶血は、採血中の操作や赤血球が脆くなってしまうことで起きてしまいます。検査内容によっては採血の採り直しをお願いすることがあります。また、血液中のビリルビン濃度によっても血清の色が変わることがあります(黄疸)。